[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昔、あるところにお館様という大男と佐助という中くらいの男と弁丸という小さな男の子が住んでいました。 ある晴れた日の朝のことです。 「ほら、いい加減起きなさい。朝飯できてるよ。」 食事の支度はなぜか佐助の仕事です。 食卓へついたお館様は、起きてきた弁丸に言いました。 「弁丸にはまだ味噌汁が熱すぎるであろう。どうだ、朝飯の前に一汗かくとしようではないか。」 「さすがはお館様!それはよろしゅうございますな!」 「ちょっとちょっと、いくらなんでも朝飯冷めるって」 佐助は抗議しましたが、2人の耳には届きません。いつものことです。 庭へ出て行く2人を追って、佐助も部屋を出て行きました。
3人がいなくなった後、部屋にそろそろと入ってきた女の子がいました。 「・・・ごめんくださいだべ」 三つ編を揺らしながらきょろきょろしているのは、北の方からやってきたいつきでした。 飢饉で苦しむ村人を見かねて、 「ようし、おらが寒さや日照りにも強い種類の稲を探してくるだ!」 と宣言してばさら界をあちこち旅していたのです。 「誰もいないだか・・・?」 見ると食卓には美味しそうな朝食が並んでいます。 いつきはここしばらくろくな食事にありついていませんでした。 「ちょっと・・・いただくだ・・・」 いつきははじめにお館様のお椀を味見しましたが、それはちょっと熱すぎました。 次に佐助のお椀を味見しましたが、今度はちょっとぬるすぎました。 最後に弁丸のお椀を味見したら、これはちょうどいい温度でした。 食べてみるとそれはそれは美味しくて、いつきはつい弁丸の分の朝食をすっかり平らげてしまいました。 「ああうまかった。おら、こんな美味しいご飯は初めて食べただよ。」 お腹がいっぱいになったら元気がでました。 ついあちこち覗きたくなります。 隣の部屋には変わったものがおいてありました。 巨大なうちわと、銀色の円盤と、可愛らしい槍です。 いつきはまずうちわを手に取りました。 でもそれは重すぎて持ち上がりません。 「何につかうんだべか・・・」 次に円盤を手に取りました。 でも使い方が分かりません。 「さすけって書いてあるだ・・・」 次に槍を手に取りました。 これならいつきにも持てる大きさでした。 「へー、かっこいい。」 面白がって振り回していると、うっかり障子を破いてしまいました。 「あちゃー」 そこで今度は庭先に出て振り回してみました。 ところが張り切りすぎて庭石にぶつけ、槍を折ってしまいました。 「・・・悪いことしたべ」 お腹が一杯になってすこし運動したためか、なんだか眠くなってしまいました。 さらに奥へ行くと、布団が置いてあります。 大きい布団、小さい布団、そしてなぜか部屋のすみの方に中くらいの布団がありました。 いつきはまず大きい布団に寝てみました。 でもこれは枕が硬すぎました。 「ごつごつだべ・・・」 次に中くらいの布団に寝てみました。 でもこれは薄すぎました。 「風邪ひいてしまうだよ・・・」 最後に小さい布団に寝てみました。 今度は大きさといい、柔らかさといい、ぴったりでした。 「はー、気持ちいい・・・」 いつきはあっという間に眠りに落ちました。
さて、 鍛錬を終え、生き生きとしたお館様と弁丸、そして無理やり付き合わされてげっそりした佐助が戻ってきました。食事にしようと席につくと 「おや、誰かがわしの椀のものを食したようじゃ」 「あれ?俺様のお椀、誰か手つけた?」 「某の食事がないでござる!」
さらに隣の部屋に行くと 「おや、わしのうちわが少し動いたようだ。」 「ちょっとちょっと俺様の武器がこんなところに落ちてるよ。っていうか、あの障子どうしたの!?」 「某の槍が・・・!お館様にいただいた某の槍が!」
これは誰かが来たに違いない、と3人が奥に行ってみると 「・・・わしの枕がへこんでおる。」 「あれー?俺様の布団が広げっぱなしー。」 「某の布団に誰かが寝ているでござる!」 3人が覗き込むと、弁丸の布団にかわいい女の子が寝ています。 「は、は、破廉恥でござるうううううう!」 ただならぬ叫び声にいつきが目を覚ましてみれば、3人の男が自分の顔を覗き込んでいます。 1人は真っ赤な顔をしていますし、1人は見たこともないような色の髪をして、顔に色をつけていますし、 1人は天井にとどくような大男で、もふもふした頭には角を生やしています。 いつきはびっくりして飛び起きると、縁側から逃げていってしまいました。 「なんだったのでござろう・・・。」 「旦那がおどかすからでしょー?」 「まあ、たいした被害があったわけではないしな。佐助、弁丸の槍と障子を直しておくのだぞ。」
「なんで、俺様!?」 拍手・メッセージともありがとうございます!励みにさせていただきます!
むかしあるところに幸村という素直で可愛らしい男の子がいました。 ある日のこと、幸村は大好きなお館様にプレゼントをもらいました。 「なんという寛大なお心!この幸村、幸せ者にございます!」 少々オーバーに(幸村はいつもこうでしたが)喜びながら箱を開けますと、 中には25体の、すずでできた忍の人形が入っていました。 「おお、これは立派でござる!某に仕える者として、真田隊と名付けよう。」 そう言いながら一体ずつ人形を取り出しますと、最後にちょっと変わった人形が入っていました。 他のは忍らしく黒っぽい装束に身を包んでいるのですが、彼だけは迷彩柄のポンチョ。 しかも髪は橙色と、およそ忍らしからぬ風体です。どうやら職人が遊び心をおこしたようです。 幸村はこの人形がすっかり気に入りました。 「よし、お前は佐助と名乗るがよい。この忍隊の長を命ずる!」 幸村は忍の人形の箱を抱えて、お館様へお礼を言いに行きました。 「お館様!立派な物をありがとうございます!」 「おお、幸村よ、気に入ってくれたか。」 「もちろんでございます!」 そこで幸村はお館様の部屋にあるものに気づきました。なかなか精巧な城の模型です。 「素晴らしい模型でございますな、お館様。」 「うむ、新しい城を構えるにあたって試しに作らせたものじや。」 「では某の忍隊にこの城をまもらせましょう。」 幸村は忍の人形を城の周りや死角になりそうなところに並べ始めました。 「佐助、お前はここだ!」 最後に佐助を主の間に置いて完成です。 幸村は満足してその日は眠りにつきました。
さて、夜も更け。オモチャ達の時間です。 真田隊となった忍達も、それぞれ体を伸ばしておしゃべりなど始めました。 そして佐助はといえば。 さすがは長です。忍としての腕は超一流。早速天井裏の侵入者の存在に気づいていました。 そう、この城の天井裏には敵の忍として作られた人形まで配置してあったのです。 全くよくできた模型です。 「出てこいよ、そこにいるのは分かってんだぜ。」 「くっ・・・」 悔しげに顔を歪めて天井裏から降りてきたのは美しいくのいちでした。 「へー、こいつはいい女だねえ。俺は佐助。あんたの名前も教えてよ。」 「ふざけるな!簡単に敵に名乗ると思うか!?」 「まあまあ、同じ忍同士、仲良くしようぜ。」 「寄るな、馬鹿!」 そうやって佐助がくのいちを口説いているところへ、幸村がやって来ました。 どうやら寝ぼけて厠と間違えたようです。 そして幸村は、自分が信頼している佐助がにやけた顔でくのいちに言い寄っているのを見てしまったのです。 幸村はとても純情な子だったので、佐助のしていることが許せませんでした。 「は、破廉恥であるぞ、佐助えええ!」 幸村にぶっとばされた佐助は、障子を突き破り、外に飛び出してしまいました。 「嘘だろー?」 驚いたくのいち、かすがが見上げると、寝ぼけたままの幸村が部屋に帰っていくところでした。
外に投げ出された佐助が痛みをこらえて起き上がると、自分を覗き込んでいる猿がいました。 慶次の猿、夢吉です。城下に蕎麦を食べに来ていた慶次とはぐれていたのでした。 退屈していた夢吉は、器用に笹の葉で舟を作ると、佐助を乗せて川に流しました。 「おいおい、流してどうすんの。」 「ウキ(バイバイ)。」 「嘘だろー?」 なんとかバランスをとりながら川を下っていましたが、舟は次第に水が漏り始め、佐助はとうとう川に投げ出されてしまいました。 おまけに川を遡ってきた鮭の群と鉢合わせ。その中の一匹が大きな口を開けました。 「旦那、すまねえ。どうやらここまでみたいだ。あーあ、やっぱりあの子の名前くらい聞いとくんだったな。」 観念した佐助はそのまま目を閉じました。
どのくらいたったでしょうか。明るい光を感じ、佐助が目を開けると、 そこには口をあんぐりと開けた幸村がいました。 佐助を食べた鮭はその後釣り上げられ、お館様に献上されたのです。 立派な魚を切り開くとのことで、幸村も台所へ見に来ていたのでした。 「佐助!」 幸村が驚くのも無理はありません。 「心配したのだぞ!一体今までどこに!?」 もちろん自分のしたことは覚えていません。 「いや、しかしよく戻った。さすがは某の忍だ。お前の部下もさぞ喜ぶだろう。」 幸村は佐助をお館様の城の模型へ連れて行きました。 佐助も嬉しくてたまりません。今度こそあのくのいちをモノにしようと張り切っていた彼が見たものは
佐助のいない間に城の仲間に加えられた武将の人形が、あのくのいちと手を取り合い、 周囲に薔薇を撒き散らしている光景でした。 めでたし、めでたし。 さ、バカな妄想を書き散らしたところで雅もお盆の準備でもしますかね。 今年もがんばって嫁してきます。 拍手・メッセージともありがとうございます!励みにさせていただきます!
ある国に幸村というそれはそれは可愛らしいお姫様がおりました。 元気な幸村は今日もお気に入りの泉のそばで槍の稽古です。 「むん!ふんっ!」 ところが少々頑張りすぎたためか汗で手が滑り、槍を泉の中へ落としてしまいました。 「ああっ!お館様からいただいた某のっ!叱ってくだされお館様あ!」 叫びながらガンガンと木の幹に頭を打ち付ける幸村に声をかける者がおりました。 「おい、人のねぐらの前でなあに騒いでやがんだ?」 見るとそこには眼帯を付けたカエルがおりました。 「なんと・・・!眼帯をしたカエルとは面妖な・・・!」 「余計な世話だぜ。それより何騒いでたんだ?」 「そ、そうでござった!某、大事なものをこの泉に落としてしまったのでござる!」 それを聞いたカエルはにやりと笑いました。が、慌てふためいている幸村は気付きません。 「・・・OK,俺が取ってきてやる。その代わり俺をあんたの相棒にしてくれ、You see?」 「ま、まことでござるか!?取って来ていただけるのなら某なんでも・・・」 「で、何を落としたんだ?」 「槍でござる!」 「・・・また取りにくいもん落としやがって。」 文句を言いつつもカエルは泉に飛び込むと、幸村の槍をくわえて水面に戻ってきました。 「おお!間違いござらん!これでござる!」 「そいつはよかった。じゃあ、約束通りに俺を・・・」 ところが、すっかり元気になった幸村はカエルの話を聞いていません。さっきの約束もすっかり忘れ、一目散にお城へとかけ戻ってしまいました。 「今帰りますぞ!お館様ー!」 「ちょっと待て!この野郎!」 さて、日も暮れて夕食時。 佐助の作ったおいしそうな食事を前にまさに食べ始めようとしたその時、戸を叩くものがありました。 「なんじゃ、こんな刻限に。幸村、見てまいれ。」 「はっ」 幸村が戸を開けると、そこには昼間のカエルがいました。 ここまで来るのに苦労したとみえて、肩で息をしています。 「て、てめえ、俺を置いていくとはいい度胸じゃねえか・・・。」 「・・・はて、誰でござったか。」 夕方昼寝をした幸村は、昼間の出来事をすっかり忘れておりました。 「ふざけんな!お前の槍を拾ってやったのは誰だ!?」 「そ、そういえば・・・」 やっと思い出しかけた幸村は突然空高く吹っ飛ばされました。 もちろんお館様に殴り飛ばされたのです。 「馬鹿者!恩を受けた相手に礼も尽くせぬでどうする、幸村!」 「も、申し訳ありませぬ、お館様!」 「分かればよいのじゃ!見事このカエルをもてなしてみせい!」 「果たして見せますぞ、お館様あああ!」 こうして幸村はカエルを城の中へと入れ、食事をふるまいました。 「ちょっとちょっと旦那、カエルをお膳に乗せるのはやめてくんない?」 佐助は嫌そうでしたが、それは本能的にそのカエルが気に入らないからでした。 なぜかそれはカエルも同じようで、お互い睨み合っては火花を散らしています。もちろん幸村は気付きません。 やがて寝る時間となり、幸村はカエルを寝室に案内しました。 「今宵は某の布団でゆるりと休まれよ。」 「おう、悪ぃな。」 よっこいせ、と布団に入ろうとしたカエルですが、そこには幸村が毎晩一緒に寝ているお館様縫いぐるみ(佐助作)がありました。 「おいおい、こんなもんがあったんじゃ俺の入る場所がねえじゃねえか。」 カエルは文句を言いつつ縫いぐるみを投げました。 が、それは幸村が何より大事にしているものだったのです。幸村は我を忘れてカエルに掴みかかりました。 「な、何をされるカエル殿!あれは某にとって何より大事なっ・・・!」 気が付くと、カエルが部屋の壁に叩きつけられのびています。 「カ、カエル殿っ!?」 どうやら自分が投げつけたらしい、と気付いた幸村は平謝りに謝りました。 「も、申し訳ござらん、カエル殿!恩人であるお主に某は何ということをおおお!」 畳に額を擦り付けている幸村には見えませんでしたが、その時青白い光が溢れ、カエルはたちまちその姿を変えたのです。 「Hey,幸村。顔をあげな。」 突然低い声でそう囁かれ、幸村はおそるおそる顔をあげました。 そこには見たこともない青年が立っています。 「お、お主は・・・?」 「驚くのも無理はねぇ。俺の本当の名は政宗だ。実は性質の悪い女に惚れられちまってな。後腐れないようにときっぱり振ったら逆恨みされて、こんな魔法をかけられちまったってわけだ。」 「は・・・」 「は?」 意外な反応に政宗が幸村を見ると、真っ赤な顔で口をぱくぱくさせています。 「破廉恥でござるうううううう!カエル殿!」 「カエル言うな!俺のどこが破廉恥だってんだ!」 「せ、せめて何か着てくだされ!そのような姿で・・・」 「いきなり戻ったんだからしょうがねえだろ!」 「旦那ー、何騒いで・・・ってなに!?誰だよ、その変態!」 「黙れ、猿!」 というわけで、 幸村は政宗の相棒となり(さすがに嫁とは書けなかった・・・)、彼の国へと行くことになったのでした。 で、前回の日記に続くわけです。 こんな話を7歳の娘の寝物語にしていていいものかと思う今日この頃。 それにしても、短編と日記の温度差がありすぎるような・・・。 次回更新は来週になります。皆様よい週末を。 拍手・メッセージありがとうございます!励みにさせていただきます!